
1: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:43:44.638 ID:PqSAYaOw0.net
俺の場合は漫画や雑誌などを抜いた活字本自体は手元に200冊くらいしか持ってないと思うしこれまでトータルで500冊程も読んでこなかったと思うから他の娯楽への使用時間と比較して基本的に人には「本はあまり読まない」と言うんだが、お前らは?最近になり怒涛に読み始めて10数冊読んだくらいで読書家名乗っていたりするの?
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:45:09.917
五百冊あるけど50冊くらいしかよんでない
3: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:46:12.876
読書好きと読んだ数関係ないだろ痛々しいキッズだな
10: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:56:10.602 ID:PqSAYaOw0.net
>>3
大人がこれまでの人生で10冊とかしか読んでないのに読書好き名乗ってこられてもキツいでしょ。あとは好きな本を100回読んだけどそれしか読まないとかも読書好きとは言わないだろ
大人がこれまでの人生で10冊とかしか読んでないのに読書好き名乗ってこられてもキツいでしょ。あとは好きな本を100回読んだけどそれしか読まないとかも読書好きとは言わないだろ
15: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:00:20.565
>>10
ガンダムしか見たことなくてもアニメ好きには変わりないし、
カレーしか作らなくても料理好きには変わりないし、
あいみょんしか聴かなくても音楽好きには変わりないし、
野球しか観なくてもスポーツ好きには変わりないよ
頭悪いんじゃないの
ガンダムしか見たことなくてもアニメ好きには変わりないし、
カレーしか作らなくても料理好きには変わりないし、
あいみょんしか聴かなくても音楽好きには変わりないし、
野球しか観なくてもスポーツ好きには変わりないよ
頭悪いんじゃないの
29: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:12:41.120 ID:PqSAYaOw0.net
>>15
浅瀬で騒ぐなよ。体系的には言わないだろ、それはあくまで「ガンダム好き」「あいみょん好き」「カレー好き」
浅瀬で騒ぐなよ。体系的には言わないだろ、それはあくまで「ガンダム好き」「あいみょん好き」「カレー好き」
34: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:16:37.678
>>29
趣味如き自称でいいんだよ
あんたの基準を押しつけるな
趣味如き自称でいいんだよ
あんたの基準を押しつけるな
4: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:46:31.270
俺は小説を一度しか読まないから全部借りるな、買ったやつは数冊しかないよ
11: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:56:47.082 ID:PqSAYaOw0.net
>>4
読むの早い人はそれがいいやね
読むの早い人はそれがいいやね
5: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:46:32.966
まったく読まないけど読書好きって言ってる
6: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:48:06.726
なんで開口一番人を謗ろうとしてるの?
お前が読書好きかはともかく人に嫌われるやつなのはわかる
お前が読書好きかはともかく人に嫌われるやつなのはわかる
14: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:00:07.230 ID:PqSAYaOw0.net
>>6
それも聞き出す方法だろ。お前は答えゃくれてないけど
それも聞き出す方法だろ。お前は答えゃくれてないけど
7: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:49:30.828
今本棚3つ目だけど名乗ってはいない
8: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:52:38.468
本に限らないけど、趣味嗜好を数とか歴を基準に考える神経がわからない
17: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:02:09.956 ID:PqSAYaOw0.net
>>8
何で?俺は書庫がある人とか世界の様々なジャンルを読んでいるとか、そういう人を基準に言ってるんだが
何で?俺は書庫がある人とか世界の様々なジャンルを読んでいるとか、そういう人を基準に言ってるんだが
22: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:06:46.198
>>17
書庫は親も私も持ってるし持ってる本の種類も雑多だけど、増えてきたから場所作っただけ
人と比べて数が多いか少ないかもわからんし、初めて読む本を何冊目とかいちいち考えないし
数なんかどうでもよくて中身が面白いかどうかだよ
書庫は親も私も持ってるし持ってる本の種類も雑多だけど、増えてきたから場所作っただけ
人と比べて数が多いか少ないかもわからんし、初めて読む本を何冊目とかいちいち考えないし
数なんかどうでもよくて中身が面白いかどうかだよ
38: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:22:18.927 ID:PqSAYaOw0.net
>>22
それはそう思いますよ、夢中になって読んで間が空いて。
そういやこれまでにどのくらいって瞬間があるのも必然的だと思うので。他の時間を有効化できたりもするんじゃないでしょうか?そのまま断捨利に進行する人もいるだろうし
それはそう思いますよ、夢中になって読んで間が空いて。
そういやこれまでにどのくらいって瞬間があるのも必然的だと思うので。他の時間を有効化できたりもするんじゃないでしょうか?そのまま断捨利に進行する人もいるだろうし
43: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:28:56.508
>>38
形から入る人なのはわかった
形から入る人なのはわかった
49: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:41:20.631 ID:PqSAYaOw0.net
>>43
これをしよう!って思ったらとりあえずリサーチをするから、必ずしも形から入らないとは自分でも思いません。
読書に限らず時として効率的な経験もあったので形から入るな!みたいな事は一切思わない。
ただ数冊読んで読書好きを名乗る人はもっとそれ以前の話かと
これをしよう!って思ったらとりあえずリサーチをするから、必ずしも形から入らないとは自分でも思いません。
読書に限らず時として効率的な経験もあったので形から入るな!みたいな事は一切思わない。
ただ数冊読んで読書好きを名乗る人はもっとそれ以前の話かと
9: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:52:51.336
いちいち持っている本を数えるような人は読書家ではないんじゃね
19: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:04:59.342 ID:PqSAYaOw0.net
>>9
プライドの話なんてしていないけど。それは薄読のあなたのジェラシーの話なんじゃないの?
自分は何冊読み何を学んだか、年相応にこういう読書スタイルに憧れるだとかの話でもいいわけじゃないですか。
プライドの話なんてしていないけど。それは薄読のあなたのジェラシーの話なんじゃないの?
自分は何冊読み何を学んだか、年相応にこういう読書スタイルに憧れるだとかの話でもいいわけじゃないですか。
12: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:57:35.590
数を誇るために読んでるのか?
25: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:09:20.309 ID:PqSAYaOw0.net
>>12
「あまり読んでいない」って言ってるが。
実際人にそんなこと聞かないだろ?全然語らない人が何千冊読んでいて、読んでる風で他人の言葉をただ変換して喋っているだけの人間が一切読んでいない場合もあるわけで。
「信用度」「満足度」「幸福度」指標は好きに語って貰って構わないしその方が他の人も安価付けやすいでしょ
「あまり読んでいない」って言ってるが。
実際人にそんなこと聞かないだろ?全然語らない人が何千冊読んでいて、読んでる風で他人の言葉をただ変換して喋っているだけの人間が一切読んでいない場合もあるわけで。
「信用度」「満足度」「幸福度」指標は好きに語って貰って構わないしその方が他の人も安価付けやすいでしょ
26: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:10:53.503
>>25
読むより書く練習もしたほうがよさそう
読むより書く練習もしたほうがよさそう
13: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 10:57:43.473
本屋に行くと必ず一冊は買って、家に帰ると読みたい本を並べて満足してしまう
本ほどコスパのいい買い物はないだろといつもおもう
本ほどコスパのいい買い物はないだろといつもおもう
16: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:01:02.465
趣味読書って事にそんなプライド持たれてもとは思う
所詮情報を得る為の手段だろ
所詮情報を得る為の手段だろ
19: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:04:59.342 ID:PqSAYaOw0.net
>>16
プライドの話なんてしていないけど。それは薄読のあなたのジェラシーの話なんじゃないの?
自分は何冊読み何を学んだか、年相応にこういう読書スタイルに憧れるだとかの話でもいいわけじゃないですか。
プライドの話なんてしていないけど。それは薄読のあなたのジェラシーの話なんじゃないの?
自分は何冊読み何を学んだか、年相応にこういう読書スタイルに憧れるだとかの話でもいいわけじゃないですか。
18: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:02:47.643
何冊読んだとか何冊持ってるとか意識してるならむしろコレクターじゃないの
32: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:14:37.295 ID:PqSAYaOw0.net
>>18
きっかけとしては十二分な理由になるからそれでいいんじゃないかな、実際に読んでいるわけでしょ?厳選に厳選を重ねた上での"量"は何事も素晴らしいと思うよ
きっかけとしては十二分な理由になるからそれでいいんじゃないかな、実際に読んでいるわけでしょ?厳選に厳選を重ねた上での"量"は何事も素晴らしいと思うよ
20: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:05:28.953
読んだ数とかそもそも数える?
37: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:20:05.173
>>20
でもそれ見返さないと思い出せないような情報って結局のところ普段は使えなくない?
でもそれ見返さないと思い出せないような情報って結局のところ普段は使えなくない?
46: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:36:13.670 ID:PqSAYaOw0.net
>>37
だから優秀な営業マンとかが得意先で最近話題ビジネス本を引用したりする超実践型メソッドとしての読書的成果もあれば、何の変哲も無く頭の片隅にぼんやりと存在して無意識に会話に肉付いていたとかでも良いと思うんだよね
だから優秀な営業マンとかが得意先で最近話題ビジネス本を引用したりする超実践型メソッドとしての読書的成果もあれば、何の変哲も無く頭の片隅にぼんやりと存在して無意識に会話に肉付いていたとかでも良いと思うんだよね
47: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:36:52.585
>>46
ってかそもそもただの趣味なんだから 成果とかそんなに求めてないんだよね
ってかそもそもただの趣味なんだから 成果とかそんなに求めてないんだよね
52: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:46:41.867 ID:PqSAYaOw0.net
>>47
ああ、あなたのレスの中だけであなたの概念を窺い知るほど読解力は無いからわからないけども。普段使える場面の例として挙げただけなんで、個人的な読書とはお互い違うようだからそこからの発展性は特に無いかも。
ああ、あなたのレスの中だけであなたの概念を窺い知るほど読解力は無いからわからないけども。普段使える場面の例として挙げただけなんで、個人的な読書とはお互い違うようだからそこからの発展性は特に無いかも。
53: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:47:24.123
>>52
個人的な読書とは違うのがあるの?
個人的な読書とは違うのがあるの?
59: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:54:07.957 ID:PqSAYaOw0.net
>>53
認知のレイヤー的な話じゃないなら、テストで文科省が決めた答えを導くための個人的であって個人的じゃない読書とかも含めるならあるいわ
認知のレイヤー的な話じゃないなら、テストで文科省が決めた答えを導くための個人的であって個人的じゃない読書とかも含めるならあるいわ
64: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:58:30.957
>>59
それを読書に含めるやつはおらんだろ
それを読書に含めるやつはおらんだろ
69: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:08:35.944 ID:PqSAYaOw0.net
>>64
だから書店で買った100P以上の本を一冊読んだらそれが読書である基準があるなら話は違うけど。
だから書店で買った100P以上の本を一冊読んだらそれが読書である基準があるなら話は違うけど。
71: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:09:19.624
>>69
数を数えなければその定義も必要ないんだよね
数を数えなければその定義も必要ないんだよね
21: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:06:28.668
読書メーターやら外部サイト利用してたら本の数や読んだ本の数なんて記録で残るし普通にわかるし珍しいことじゃないだろ
28: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:12:36.753
>>21
そもそも書籍や本なんて古代からあるのに、デジタル基準に語られてもなあ
仕事の資料とかならともかく、いくつ知ってるとかいくつ買ったとか
いちいち意識してるのって本読む習慣ない人とかが義務や仕方なくで読んでそう
そもそも書籍や本なんて古代からあるのに、デジタル基準に語られてもなあ
仕事の資料とかならともかく、いくつ知ってるとかいくつ買ったとか
いちいち意識してるのって本読む習慣ない人とかが義務や仕方なくで読んでそう
33: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:15:39.915
>>28
別に意識はしてないけど大まかな記録を上げただけだが、古代やデジタルや仕事の資料ならともかくとか意味の分からないたとえ話大杉ないか君w
別に意識はしてないけど大まかな記録を上げただけだが、古代やデジタルや仕事の資料ならともかくとか意味の分からないたとえ話大杉ないか君w
41: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:26:19.874
>>33
本読むのが好きな人は大昔からいるだろうけど、
デジタル全盛期の今みたいに数数えるだの記録だのなんてしてなかったと思うよって話だけど
本読むのが好きな人は大昔からいるだろうけど、
デジタル全盛期の今みたいに数数えるだの記録だのなんてしてなかったと思うよって話だけど
56: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:50:02.075
>>41
大昔のスタンダードと現代のスタンダードを同列で語るなw
現代人が過去の読書スタイルにあわせて読書数数えたらダメだとか時代錯誤というか常識のない変人というかw
小学生ですら図書館で読んだ本の数が記録されてる時代にいつの話してんねん
大昔のスタンダードと現代のスタンダードを同列で語るなw
現代人が過去の読書スタイルにあわせて読書数数えたらダメだとか時代錯誤というか常識のない変人というかw
小学生ですら図書館で読んだ本の数が記録されてる時代にいつの話してんねん
67: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:02:49.968
>>56
スタンダードってか、趣味として本読む意味とか面白さと関係ないんじゃないのって話
スタンダードってか、趣味として本読む意味とか面白さと関係ないんじゃないのって話
36: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:19:04.679 ID:PqSAYaOw0.net
侮れないよ。 >>21 この人も言っているようにSNS活用して整理して自分だけわかる感想でも残しとくと記憶に大分残るから、数を誇る云々よか自分の脳を過信してコロッと忘れて抜け落ちて折角情報を得た時間が無駄になる方が虚しいからさ
23: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:07:30.025
読書スタイルwwwwwww
40: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:23:48.360 ID:PqSAYaOw0.net
>>23
100冊読めば101冊の人生を体験できるとか聞いた事ない?ライフスタイルみたいなものとして言ってみたけど変でした?
100冊読めば101冊の人生を体験できるとか聞いた事ない?ライフスタイルみたいなものとして言ってみたけど変でした?
24: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:08:36.930
図書館こもってた頃は名乗ってた
39: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:22:52.192 ID:PqSAYaOw0.net
>>24
その後はどうですか?
その後はどうですか?
45: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:34:15.476
>>39
活字は月1も読まなくなった
活字は月1も読まなくなった
50: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:42:20.342 ID:PqSAYaOw0.net
>>45
語りにくいですねそれはw
語りにくいですねそれはw
27: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:11:30.535
そのくらい本を読んでその見識だとまともな本を読んでいないんだろうなってなる
42: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:27:47.568 ID:PqSAYaOw0.net
>>27
同じ本でも年齢によって感想は変わるだろうし、作家はそれが本望ではないの?研究家とかなら怒る人もいるだろうけど、大衆に向けているなら重んじるかどうかは別だと思うけど
同じ本でも年齢によって感想は変わるだろうし、作家はそれが本望ではないの?研究家とかなら怒る人もいるだろうけど、大衆に向けているなら重んじるかどうかは別だと思うけど
30: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:12:58.548
いや本と作家に失礼だな
多分文字を追うことしかできてなかったんだろうな
多分文字を追うことしかできてなかったんだろうな
42: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:27:47.568 ID:PqSAYaOw0.net
>>30
同じ本でも年齢によって感想は変わるだろうし、作家はそれが本望ではないの?研究家とかなら怒る人もいるだろうけど、大衆に向けているなら重んじるかどうかは別だと思うけど
同じ本でも年齢によって感想は変わるだろうし、作家はそれが本望ではないの?研究家とかなら怒る人もいるだろうけど、大衆に向けているなら重んじるかどうかは別だと思うけど
31: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:14:14.797
本読むのに気負いすぎってか特別視しすぎでは
44: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:31:25.772 ID:PqSAYaOw0.net
>>31
そういう印象を与えるのも聞き出す方法のひとつなんで。数の話になると闘争的になる人が多いから、これは大体コンプレックスでしょ俺より読んでいないのに名乗ったことがある人らが炙り出された結果。
やっぱ冷静な人らは作為無しに読んできた人達だと思われる
そういう印象を与えるのも聞き出す方法のひとつなんで。数の話になると闘争的になる人が多いから、これは大体コンプレックスでしょ俺より読んでいないのに名乗ったことがある人らが炙り出された結果。
やっぱ冷静な人らは作為無しに読んできた人達だと思われる
48: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:39:29.680
>>44
だけど、それが何なの?っていう
だけど、それが何なの?っていう
55: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:49:07.227 ID:PqSAYaOw0.net
>>48
なら自分の読書遍歴を語り安価を待つか、何も喋らなければいいだけかとw
なら自分の読書遍歴を語り安価を待つか、何も喋らなければいいだけかとw
35: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:17:24.839
俺も1と同じで質も大事だが本は量読んでなんぼだとはおもう、小説とかはほぼ読まないから読書好きとはなのったことはない
51: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:44:59.863
年に2.3冊しか読まないけど読書好きって言ってるよ
58: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:51:01.656 ID:PqSAYaOw0.net
>>51
それ以外にする事があるだとか、単純に昔より興味が落ちたとか、昔から同じペースで続けてるだとか、またはそれ以外ですか?
それ以外にする事があるだとか、単純に昔より興味が落ちたとか、昔から同じペースで続けてるだとか、またはそれ以外ですか?
60: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:54:08.977
>>58
多少幅はあるけど年数冊をずっとだね
たまに活字に触れたくなったりメディア化された作品の原作読んだりって感じ
多少幅はあるけど年数冊をずっとだね
たまに活字に触れたくなったりメディア化された作品の原作読んだりって感じ
54: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:48:37.755
仕事がらみの本は含めないとかじゃね
62: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:56:11.190 ID:PqSAYaOw0.net
>>54
仕事の改変上読まざる得ないテキストとかでもその人を良くも悪くも読書で知的変容させてると思うのでそれも参考程度に面白いですね
仕事の改変上読まざる得ないテキストとかでもその人を良くも悪くも読書で知的変容させてると思うのでそれも参考程度に面白いですね
57: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:50:45.432
年間200冊くらいかな半分ラノベで残りは雑食だけど
63: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:57:45.904 ID:PqSAYaOw0.net
>>57
これがまさしく趣味でしょ
これがまさしく趣味でしょ
61: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 11:55:29.784
自分の中で整理するためなら数でも感想でも好きにすりゃいいが
他人が趣味の世界で何をいくつやって何を自称しようがようがどうでもいいだろ
他人が趣味の世界で何をいくつやって何を自称しようがようがどうでもいいだろ
65: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:01:44.616 ID:PqSAYaOw0.net
>>61
どうでもいいならいいじゃんw
そういう風に見る人がいたとして悪だとも浅はかだとも思わないし、あまり付け焼き刃で物事を語り過ぎるとしっぺ返し食らうよねくらいの話でいいと思うけどあなたの場合わ
どうでもいいならいいじゃんw
そういう風に見る人がいたとして悪だとも浅はかだとも思わないし、あまり付け焼き刃で物事を語り過ぎるとしっぺ返し食らうよねくらいの話でいいと思うけどあなたの場合わ
70: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:09:05.548
>>65
あなたの基準はどうでもいいので、あなたの基準で読書好きかどうか判定される筋合いはない
ということ
あなたの基準はどうでもいいので、あなたの基準で読書好きかどうか判定される筋合いはない
ということ
67: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:02:49.968
ダメも何も、 >>1 が自分基準で他人に押しつけてるんじゃん
小学生だろうが成人してようが、自分がやるぶんには数でも何でも好きにすりゃいいよw
小学生だろうが成人してようが、自分がやるぶんには数でも何でも好きにすりゃいいよw
68: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:07:01.722
常に好きな作家の新作を追うのは読書好きに入るか?
73: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:12:25.153 ID:PqSAYaOw0.net
>>68
複数人いるなら
複数人いるなら
72: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:10:19.000 ID:PqSAYaOw0.net
あくまで個人的読書ならばそれはチラシでもライナーノーツでも良いと思うし、"活字本"って括って語るならまたそれも人それぞれで変わってくる。
なのでよく思うのが、世に言う"不朽の名作"を自分のベストに挙げているとかって人は一万冊読んでのそれかそうじゃなく挙げてるのって絶対に質が違うと思うので、数じゃないって人はその相乗効果を立証できる手札すら持っていないと思うんです。量を知らずして質を語るに足りないというか
なのでよく思うのが、世に言う"不朽の名作"を自分のベストに挙げているとかって人は一万冊読んでのそれかそうじゃなく挙げてるのって絶対に質が違うと思うので、数じゃないって人はその相乗効果を立証できる手札すら持っていないと思うんです。量を知らずして質を語るに足りないというか
77: 名無しのがるび 2022/05/17(火) 12:15:49.340
趣味について聞かれるのなんて大抵は初対面とか浅い関係で話題のきっかけ探る為だから嫌いじゃないなら好きって言っておけば良いと思うんだけどな深く考えすぎだよ
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1652751824/
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
こんな気持ち悪いのにみんな根気よく付き合ってあげるな・・・
3: 名無しのコメ民
こいつは読書している=自分カッコイイ頭いいと普段から思い他人を蔑むことを生き甲斐としている人間に思える
何十冊読んだところで人間としての本質が変わってないんだから意味無い
趣味ってのは人に自慢するものじゃなくて自分が好きなことなんだから人と比べるのは間違い
何十冊読んだところで人間としての本質が変わってないんだから意味無い
趣味ってのは人に自慢するものじゃなくて自分が好きなことなんだから人と比べるのは間違い
みんなの反応2
1: 名無しのコメ民
読書が特技っていうなら数と質が関係あるが、趣味なら何冊でも問題ない。
2: 名無しのコメ民
俺は一日一冊読んでた時は読書好き自称してたな
その時は週一冊とかのレベルで趣味読書とか言ってる奴は鼻で笑ってたわ
大人になって週一冊でも多いんだなって分かったが
その時は週一冊とかのレベルで趣味読書とか言ってる奴は鼻で笑ってたわ
大人になって週一冊でも多いんだなって分かったが
3: 名無しのコメ民
江戸時代以前の古典読んどけ。近代文学は映画ができる以前の3S政策の媒体(不道徳なものを高尚だと洗脳される)だから読む価値ない
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
garlsvip
が
しました