
1: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:22:32
絵画とか見ても「はえー絵上手いな」「綺麗やな」くらいの感想ばかりの模様
生娘を人気記事漬けにする
8: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:26:32
>>1
それくらいの感想でええんやで
すげえもんはすげえんやし
それくらいの感想でええんやで
すげえもんはすげえんやし
2: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:24:05
油絵は実際に見たら凹凸でめっちゃ見え方変わって草生えた
3: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:25:15
わかる
感想マジでむずいよな
感想マジでむずいよな
4: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:25:23
フィギュアスケートとか体操の演技も何を表してるかよう分からん模様
6: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:25:59
>>4
技すげーってだけやな
感性豊かな人ほんますごいと思う
技すげーってだけやな
感性豊かな人ほんますごいと思う
11: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:26:46
>>6
なんか凄いことしとるなってのは分かるがそれ止まりや
今の演技はを表現しておりとかになってくると「こマ?」ってなる
なんか凄いことしとるなってのは分かるがそれ止まりや
今の演技はを表現しておりとかになってくると「こマ?」ってなる
13: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:27:41
>>11
理解はできなくも無いけど絶対自分じゃ思い浮かばんことばっかやな
マジで小並感
理解はできなくも無いけど絶対自分じゃ思い浮かばんことばっかやな
マジで小並感
5: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:25:32
音楽とかも全く興味湧かんわ
7: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:26:15
ワイ美術館よく行くけど全部「はえーすご」で終わらせるわ
9: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:26:37
音楽は難しいぞガチで
10: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:26:45
ワイはとある美術館で「題名を隠して展示して題名を考える」って企画見て
これは楽しいなって思ったで
絵のうまさはわからんけど絵からタイトルを想像するのは楽しいってことに気づいた
これは楽しいなって思ったで
絵のうまさはわからんけど絵からタイトルを想像するのは楽しいってことに気づいた
14: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:27:48
>>10
それめっちゃええな
そういう企画もっと増えてほしいわ
それめっちゃええな
そういう企画もっと増えてほしいわ
17: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:28:28
>>14
初めて美術館で楽しい気持ちになったわ
初めて美術館で楽しい気持ちになったわ
16: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:28:14
>>10
そういうのは楽しそう
そういうのは楽しそう
15: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:28:08
うまいとされる絵見ても「はえ~」で済むからな
トリックアートをちょっと面白いと思うくらい
芸術ってほんま感覚なんやろな
トリックアートをちょっと面白いと思うくらい
芸術ってほんま感覚なんやろな
18: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:28:43
感想なんてそれでええんやで
それが何を表現してるかなんてのは「はえーすっごい」だけじゃ満足できない人が勉強したらええだけや
それが何を表現してるかなんてのは「はえーすっごい」だけじゃ満足できない人が勉強したらええだけや
34: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:33:13
>>18
テンプレでも使えるもの少ないから学校で文書くのはめっちゃ苦労してたわ
テンプレでも使えるもの少ないから学校で文書くのはめっちゃ苦労してたわ
19: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:28:54
おんJで芸術わかる奴いないから問題ないやろ
20: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:28:55
音楽は歌詞があると歌詞のとおりに想像したらええが絵とかはほんま難c
21: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:30:03
漫画の金持ちキャラが家に絵画や銅像とか飾ってたりするの見ると「やっぱり金持ちは感覚もちゃうんやなワイ金あったとしてもこういうの欲しがらんかもしれん」ってなるンゴ
39: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:35:22
>>21
金持ちの美術品は趣味で集めるのもおるが大半は資産として残すためらしいで
金持ちの美術品は趣味で集めるのもおるが大半は資産として残すためらしいで
22: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:30:08
この人の演奏スゴいとか分かるのは天才だけ
ただの凡人はあラカンパネラ弾けるじゃん 凄いで終わり 違いが分かってない
ただの凡人はあラカンパネラ弾けるじゃん 凄いで終わり 違いが分かってない
23: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:30:37
題名とか誰が描いたとかわからない状態で見せたほうがおもしろいとおもうけどね
結局有名画家が描いたとか全面に出すってことは情報を食わせてるわけやし、本質やないやろ
結局有名画家が描いたとか全面に出すってことは情報を食わせてるわけやし、本質やないやろ
27: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:31:31
>>23
ワイはタイトルもちゃんと見たいンゴねぇ
ワイはタイトルもちゃんと見たいンゴねぇ
29: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:31:51
>>27
Hrや
Hrや
32: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:32:49
>>29
かっけえ
かっけえ
28: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:31:38
>>23
「これはこういう作品です、こう楽しんでください」って決められてるように感じるから楽しめへんのかもしれん
「これはこういう作品です、こう楽しんでください」って決められてるように感じるから楽しめへんのかもしれん
24: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:30:41
ワイクラシック音楽演奏してるけどクラシック音楽聞くのはそんなに好きじゃない
やる方と見る方でも違うんやろなと
やる方と見る方でも違うんやろなと
26: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:31:11
>>24
スポーツを見るよりやる方が楽しいみたいな感覚やろか
スポーツを見るよりやる方が楽しいみたいな感覚やろか
31: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:32:13
>>26
多分そういうの
多分そういうの
30: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:31:51
日本人にはとりあえずなんかそれっぽい絵画見せておけばおっ!フェルメールいけるやんって誤魔化してくれる
33: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:33:06
モナ・リザとか「女の人がわろてるな」やぞ
36: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:34:23
日本人の印象画すきすき率は異常
なんでこんな人気なんや
なんでこんな人気なんや
38: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:35:04
>>36
宗教画がつまらんから
宗教画がつまらんから
41: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:35:50
>>38
あー単純にそれだけの理由か
宗教画もええんやけどなぁ
あー単純にそれだけの理由か
宗教画もええんやけどなぁ
37: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:34:35
芸術はまず歴史から学ぶと楽しい言うな
バックボーンによって絵も独特になる
バックボーンによって絵も独特になる
40: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:35:50
有名なドビュッシーの曲とかも全く意味が分からん
みんなはどこに良さを見出してるんやろか
みんなはどこに良さを見出してるんやろか
43: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:38:43
>>40
雰囲気ですかね
雰囲気ですかね
66: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:57:06
>>40
これが演奏する人によってあこの人のここの感性好きだわって分かったら本物
これが演奏する人によってあこの人のここの感性好きだわって分かったら本物
46: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:42:12
久々に美術館行きたいンゴねぇ
47: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:42:32
音楽マンガ小説はワイが好きだからええやんけって言えるけど絵画はアートはどれが好きかさえわからん
49: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:45:21
>>47
とりあえずジャンルで絞って見てみればええんちゃうか
とりあえずジャンルで絞って見てみればええんちゃうか
122: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:43:40
>>47
たし蟹
たし蟹
51: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:45:55
「日本人は印象派好き!」みたいなのもただのイメージやろ
そもそも先に海外で人気出たからそういうカテゴリ生まれたわけやし
そもそも先に海外で人気出たからそういうカテゴリ生まれたわけやし
52: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:46:41
>>51
いやまあそうなんやけどな
いやまあそうなんやけどな
53: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:48:05
>>52
フランスとかスペインは印象派を集中的に集めてる美術館とかあったわ
フランスとかスペインは印象派を集中的に集めてる美術館とかあったわ
55: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:49:23
>>53
はぇー、行ってみたいンゴね
はぇー、行ってみたいンゴね
69: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:58:13
>>51
まぁ印象派はキリスト臭くないし、比較的日本人が「手に入れやすい」からな
しゃーない
まぁ印象派はキリスト臭くないし、比較的日本人が「手に入れやすい」からな
しゃーない
75: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:01:18
>>69
宗教画も慣れたら楽しいんやけどね
前提知識入れなアカンししゃーない
宗教画も慣れたら楽しいんやけどね
前提知識入れなアカンししゃーない
54: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:48:41
いうて自分の好きなもんなら他の人には理解できないポイントも語れたりするやろ
芸術も同じや
芸術は多くの人にとって崇高なものって風潮がそもそもおかしいんや
本来貴族や金持ちの趣味で金と教養が求められるものなのに庶民まで皆分かるフリをしたがったからそんな風潮が出来てしまったんや
芸術も同じや
芸術は多くの人にとって崇高なものって風潮がそもそもおかしいんや
本来貴族や金持ちの趣味で金と教養が求められるものなのに庶民まで皆分かるフリをしたがったからそんな風潮が出来てしまったんや
64: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:56:27
>>54
宗教画とかは教会が用意して庶民が楽しむものも多かったけどな
ホガースみたいに金持ちが金を出すタイプのデカくて高い絵画と、庶民も楽しめる風画と住み分けてるのもいたし
宗教画とかは教会が用意して庶民が楽しむものも多かったけどな
ホガースみたいに金持ちが金を出すタイプのデカくて高い絵画と、庶民も楽しめる風画と住み分けてるのもいたし
57: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:51:26
そもそも絵画って最近までそんな高くなかったんよな
ところがバブル期の日本が何億とかポンポン出して買うもんやから、相場の桁が変わった
お陰で今では金融商品や
ところがバブル期の日本が何億とかポンポン出して買うもんやから、相場の桁が変わった
お陰で今では金融商品や
61: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:53:41
>>57
世界的に非課税の税金対策やからな
世界的に非課税の税金対策やからな
68: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:57:57
>>57
ピンキリやろ
宮廷画家や貴族が好きなだけ金使わせてくれた画家とかもおるし
貧乏貴族の肖像画なんかは画家の弟子が描いて画家がサインしただけの安物やし
ピンキリやろ
宮廷画家や貴族が好きなだけ金使わせてくれた画家とかもおるし
貧乏貴族の肖像画なんかは画家の弟子が描いて画家がサインしただけの安物やし
73: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:00:14
>>68
それは当時の話やろ?
ワイはその上にあった「金と教養があるやつのための道楽」みたいなレスに対しての返答やから、現代の話なんやすまんな
それは当時の話やろ?
ワイはその上にあった「金と教養があるやつのための道楽」みたいなレスに対しての返答やから、現代の話なんやすまんな
62: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:54:48
あんまり分かる方じゃない自分でもミレーの絵は見た時にすげぇと思った
65: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:56:57
そういや大阪でメトロポリタン美術館展やるぞ
クラーナハからラファエ、エルグレコ、カラヴァッジョにラトゥール、フェルメール、ベラスケス、ゴヤ、ターナー、ルノワール、モネ、セザンヌ、ゴッホとある
主なヨーロッパ画家の幅広い主義の人たちが多いな
新古典主義は少なさそうだが
クラーナハからラファエ、エルグレコ、カラヴァッジョにラトゥール、フェルメール、ベラスケス、ゴヤ、ターナー、ルノワール、モネ、セザンヌ、ゴッホとある
主なヨーロッパ画家の幅広い主義の人たちが多いな
新古典主義は少なさそうだが
67: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:57:54
>>65
ミーハーワイ、大好物なラインナップで興
ええこと聞いたわサンガツ
ミーハーワイ、大好物なラインナップで興
ええこと聞いたわサンガツ
71: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:59:11
>>67
どーぞ行きましょう
どーぞ行きましょう
70: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:59:02
>>65
東京でもやってほしいンゴねぇ
東京でもやってほしいンゴねぇ
72: 名無しのがるび 21/11/20(土)10:59:41
>>70
このラインナップなら巡回しそうやな
知らんけど大阪以外ですんのか調べてみるか
このラインナップなら巡回しそうやな
知らんけど大阪以外ですんのか調べてみるか
74: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:00:44
日本の古い絵画に写実的なモノが殆ど無いし元々抽象的・戯画的なのが好きな民族なのか
77: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:03:17
>>74
そもそも画材が違うから表現できるものが違うってのはよく言われてるやね
そもそも画材が違うから表現できるものが違うってのはよく言われてるやね
81: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:06:32
なんていうんだっけ、あの単語
ド忘れした
あるキリストの聖人描くときに、シンボルというかその人を象徴するアイテムのこと
例えば浦島太郎描くなら、亀と釣り竿描くようなやつ
ド忘れした
あるキリストの聖人描くときに、シンボルというかその人を象徴するアイテムのこと
例えば浦島太郎描くなら、亀と釣り竿描くようなやつ
86: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:15:15
>>81
それシンボルちゃうか?
それシンボルちゃうか?
87: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:17:49
>>86
そらよかったな
ワイも予約済
いや、シンボルちゃう
アレルギーとかアレゴリーみたいな名前だったような
そらよかったな
ワイも予約済
いや、シンボルちゃう
アレルギーとかアレゴリーみたいな名前だったような
90: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:20:37
>>87
アトリビュートや
アトリビュートや
91: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:21:06
>>90
それや!
サンガツやで!!
それや!
サンガツやで!!
92: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:21:29
>>91
ワイも思い出せなくてめっちゃ調べたわ
ワイも思い出せなくてめっちゃ調べたわ
85: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:14:57
メトロポリタン美術館展、調べたら予約制やったから予約したわ
教えてくれたニキサンガツやで
教えてくれたニキサンガツやで
96: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:23:08
絵画って1回見たらもう十分な気がするんやが
わかる奴は買って何度も見たくなるんか?
わかる奴は買って何度も見たくなるんか?
97: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:24:05
>>96
ワイは同じ絵見るために何度も美術館通ったりしてたンゴ
漫画とか映画みたいなもんやろ
ワイは同じ絵見るために何度も美術館通ったりしてたンゴ
漫画とか映画みたいなもんやろ
98: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:24:10
>>96
一回で良いって絵もあれば、いつも見たいって絵もあるやね
一回で良いって絵もあれば、いつも見たいって絵もあるやね
99: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:24:40
>>96
ポストカード買うし、ほんとに好きなら図録買ってる
ま、図録は買って数日で飽きるんやが
ポストカード買うし、ほんとに好きなら図録買ってる
ま、図録は買って数日で飽きるんやが
100: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:24:55
ジョン・エバレット・ミレイが好きや
「オブィーリア」を初めて見たときは本気で欲しいと思った
川に浮いた美しい水氏体のやつ
「オブィーリア」を初めて見たときは本気で欲しいと思った
川に浮いた美しい水氏体のやつ
103: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:26:23
>>100
オフィーリアかな?
あれええよな 本物見てみたいわ
オフィーリアかな?
あれええよな 本物見てみたいわ
104: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:26:57
>>103
好き
しばらくは来日せんやろなー
好き
しばらくは来日せんやろなー
105: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:27:22
>>100
オフィーリアええよなーホンマ
生で見たい
オフィーリアええよなーホンマ
生で見たい
106: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:28:34
みんなのおススメの国内で見られる絵画とか教えて欲しいわ
107: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:29:18
>>106
岐阜県美術館
ルドンという人の作品が多く所蔵されてある
象徴主義好き
岐阜県美術館
ルドンという人の作品が多く所蔵されてある
象徴主義好き
110: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:31:17
>>107
ルドンか、ええね
来年はGOTO使って白川郷とか行く予定やから見に行ってみるわ
ルドンか、ええね
来年はGOTO使って白川郷とか行く予定やから見に行ってみるわ
112: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:33:48
>>110
いってら
いってら
124: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:45:11
エッシャーとかアルチンボルドはわかりやすくてすき
127: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:46:54
>>124
そこら辺の画家ってトロンプルイユとかそこら辺の流れなんかな?
そこら辺の画家ってトロンプルイユとかそこら辺の流れなんかな?
129: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:48:59
描き手の背景調べてそこから推察するのじゃあかんの
131: 名無しのがるび 21/11/20(土)11:50:53
>>129
アリやで
自分はそのタイプ
仏像見るときもその来歴を基に見てる
アリやで
自分はそのタイプ
仏像見るときもその来歴を基に見てる
139: 名無しのがるび 21/11/20(土)13:37:28
なんでも鑑定団の画商さんが
メチャメチャ褒めてるの見ても何がいいのか
まるで共感できなかったり
一方で焼き物は「これちょっと欲しいな」と思ったり
感性なんて人それぞれや
メチャメチャ褒めてるの見ても何がいいのか
まるで共感できなかったり
一方で焼き物は「これちょっと欲しいな」と思ったり
感性なんて人それぞれや
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637371352/
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
「説明ありきの作品は好きじゃない」に「芸術を観るには教養が必要」とレスが付きがちなんだが、その芸術の教養も含めて"説明"なんだから、人の言ったことをただオウム返しするような無意味な発言だよな
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm