
1: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:46:47.967 ID:uTE4v9+70.net
最近はそんなことを思う
生娘を人気記事漬けにする
3: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:47:25.654
結局文章力やろうな
同じ話でも文章力次第で面白くできる
同じ話でも文章力次第で面白くできる
4: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:48:08.050 ID:uTE4v9+70.net
>>3
文章力って言葉がブラックボックス過ぎて魔法みあるな
文章力って言葉がブラックボックス過ぎて魔法みあるな
5: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:49:16.247
上手くなくても頑張って書いてただけだろ
6: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:49:17.873
しょうがねえなこつを教えてやる
お前が今何を書いているのか常に意識することだ
お前が今何を書いているのか常に意識することだ
7: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:50:16.305
読んでてテンポが良くなるようにいらない所切ったり言葉選び考えてるんじゃないの
8: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:50:47.221 ID:uTE4v9+70.net
実は使ってる方も自分でどうやってるのか分かってないんじゃないか?
9: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:54:34.956 ID:uTE4v9+70.net
自分の文章への意識もテンポ意識も大事だろうけど、上手い小説がぐわっと面白くなる部分ってどういう仕組みでそうなったのか全然分からない
大体の構造は分かるけどそれを実現するための細かい調整は考えるだけで頭痛くなる
大体の構造は分かるけどそれを実現するための細かい調整は考えるだけで頭痛くなる
10: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:55:45.554
抑えないといけないポイントがある。
文章力は生まれ持ったセンスと訓練だと思う。
他人は自分が思うほど自分の文章を愛してくれない。
自分のことより読者のことを考えないと、お話にならないと思う。
1万字書いて9600文字を没にする非常さも必要じゃないかな。
2001年宇宙の旅は、クラークは7稿まで書いてる。
宮沢賢治も銀河鉄道が4稿まで見つかってるし
プロは手間を惜しまない
文章力は生まれ持ったセンスと訓練だと思う。
他人は自分が思うほど自分の文章を愛してくれない。
自分のことより読者のことを考えないと、お話にならないと思う。
1万字書いて9600文字を没にする非常さも必要じゃないかな。
2001年宇宙の旅は、クラークは7稿まで書いてる。
宮沢賢治も銀河鉄道が4稿まで見つかってるし
プロは手間を惜しまない
14: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:59:54.472 ID:uTE4v9+70.net
>>10
理論よりも訓練的な話大好き
理論よりも訓練的な話大好き
12: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:57:27.696
西尾のあれはらでい
13: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 16:58:03.873
昔は手書きだったから第1稿第2稿みたいな形にせざるを得なかったけど
いまはデジタルなのでのんべんだらりと修整できちゃうんだよな
良し悪し
いまはデジタルなのでのんべんだらりと修整できちゃうんだよな
良し悪し
15: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:05:08.525 ID:uTE4v9+70.net
きっと小説の魔法と仲良しになれた人がプロになれるんだな
16: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:05:55.214
なるほど
「小説の魔法」とは出版社の社員のことだったか
「小説の魔法」とは出版社の社員のことだったか
17: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:07:07.068 ID:uTE4v9+70.net
確かにプロになれる、って言い方だとそういう解釈もあるな
19: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:09:11.509
体験したことがないことを書けるセンスだろうな
自衛隊エリートコースの刃牙の作者でさえ格闘技未経験の夢枕獏の表現力に勝てない
自衛隊エリートコースの刃牙の作者でさえ格闘技未経験の夢枕獏の表現力に勝てない
22: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:11:58.646 ID:uTE4v9+70.net
>>19
体験したことからの類推で書いてるにしてもどこかで「既体験」の領域から「未体験」に接続するわけだよな
なんか不思議
体験したことからの類推で書いてるにしてもどこかで「既体験」の領域から「未体験」に接続するわけだよな
なんか不思議
20: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:09:12.874 ID:uTE4v9+70.net
実際理屈で分解できない不気味なゾーンが小説の中にある気はする
21: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:11:06.823
ヘミングウェイが老人と海を書くのに400回書き直したってのは有名な話だが
できる奴はえげつないレベルの努力してるよ
村上春樹だって一つの作品作るのに取材で300冊は本読むっていうし
才能とか魔法とかで片付けるのは簡単だけど
できる奴はえげつないレベルの努力してるよ
村上春樹だって一つの作品作るのに取材で300冊は本読むっていうし
才能とか魔法とかで片付けるのは簡単だけど
24: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:15:15.557 ID:uTE4v9+70.net
>>21
えげつない努力の末に魔法みたいなゾーンに足を踏み入れたんじゃねえかな
簡単に一言で済ませたいわけじゃないけども
えげつない努力の末に魔法みたいなゾーンに足を踏み入れたんじゃねえかな
簡単に一言で済ませたいわけじゃないけども
23: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:14:11.914
純文学とかに拘らないなら小説の巧さはストーリーの巧さでだいたい決まる
語彙は二の次
語彙は二の次
26: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:18:07.898 ID:uTE4v9+70.net
>>23
その「ストーリーの巧さ」ってのがどういう風なものを言うのか分からなくて魔法じみてる気はする
その「ストーリーの巧さ」ってのがどういう風なものを言うのか分からなくて魔法じみてる気はする
28: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:19:36.034
>>26
プロレベルの巧さは完全にセンスだろうな
プロレベルの巧さは完全にセンスだろうな
29: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:19:37.350
登場人物の感情の起伏が読者とシンクロされればありきたりで前後が破綻したストーリーでも傑作になりうるはずなのだ
30: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:24:09.506 ID:uTE4v9+70.net
面白い小説を書く方法って割と理論化されてはいるけど最終的には作家のある種身体的な感覚に依存しているように思う
スポーツ選手の身体操法は、ある程度分析はできても最後そのものはそのスポーツ選手にしか使えない、的な
そういう意味で小説も魔法じみてるように思う
スポーツ選手の身体操法は、ある程度分析はできても最後そのものはそのスポーツ選手にしか使えない、的な
そういう意味で小説も魔法じみてるように思う
34: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:30:27.727
>>30
まず、言葉そのものが謎の詠唱や謎の記号で意味を伝える魔法だからな
まず、言葉そのものが謎の詠唱や謎の記号で意味を伝える魔法だからな
33: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:26:38.115
小説を読めば読むほど書くのも上手くなる、なんてウソっぱちなのはプロの文芸評論家が書いたヘタクソな小説を読めば分かること
36: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:35:03.744
理論化されてても実践できるかは別問題だからね
37: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:35:13.718
文章力より早書き出来る奴の方が化け物染みてる
38: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:36:05.523
活字の文をどんだけ読んでるかでしょ
読むほど表現の引き出しが増えるわけだし
読むほど表現の引き出しが増えるわけだし
39: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:37:24.530
>>38
これ
結局は全部パクリのパッチワークだからな
これ
結局は全部パクリのパッチワークだからな
40: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:40:27.870
>>39
パッチワークはセンスいるんだぜ?
パッチワークはセンスいるんだぜ?
44: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:52:03.206
>>42
どっちかといえば無数の端切れを渡されて
センスいいパッチワークにする自信あるか?って話では
どっちかといえば無数の端切れを渡されて
センスいいパッチワークにする自信あるか?って話では
41: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:40:49.907
道案内ひとつでも、相手に伝わるように話せる人もいれば、自分基準で説明する人もいるし、自分でもパニックになるような人もいる
47: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:56:08.258
できる人が無意識の領域で自然にやってることを、学んで意識的にやろうとしてもできない
49: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:57:21.358
本沢山読んでる文系の奴が最つよの世界
53: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 18:06:21.487
>>49
異論はあるだろうけど、本を読んで、特に小説を読んで小説を書くのは違うと思う
文章はうまくなるかも知れないけど、どこかで見たようなつまらない話になる
異論はあるだろうけど、本を読んで、特に小説を読んで小説を書くのは違うと思う
文章はうまくなるかも知れないけど、どこかで見たようなつまらない話になる
56: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 18:52:57.164
>>49
これ
小説に限らず結局は模倣が強い
これ
小説に限らず結局は模倣が強い
54: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 18:07:36.060
なろうがつまらないのは、連中がなろうを読んでなろうを書いてるから
51: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 18:01:27.941
アウトプットは何ができて何ができないかを自覚していく作業になるから情熱がないと続けられない
18: 名無しのがるび 2021/04/09(金) 17:07:28.854
文豪ってどっちかというと魔法といっても
祝福より呪いかかってそうなイメージ
祝福より呪いかかってそうなイメージ
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1617954407/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
西尾維新のアレは正直トラップ感があって信用できん
真偽入り混じってそう
真偽入り混じってそう
2: 名無しのコメ民
書かずにいられないから書くんだよ
書いて「面白くないかな?下手かな?売れないよな」とか気にするな
書きたいことを書け
そんなこと気にしたらカフカとかどうすんねん
書いて「面白くないかな?下手かな?売れないよな」とか気にするな
書きたいことを書け
そんなこと気にしたらカフカとかどうすんねん
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm