
1: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:23:01.40
2: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:24:53.28
地元産米食えよ
それか芋食えよ
それか芋食えよ
9: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:28:33.91
入札で安くなるわけねーだろw
これを去年の値段で売ってねって備蓄米渡さないと意味がない
これを去年の値段で売ってねって備蓄米渡さないと意味がない
10: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:30:38.74
備蓄米を渋ってたJAが入札して買い占めてるんだから下がるわけないだろ
生娘を人気記事漬けにする
597: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:14:58.42
最大30-40%しか落札できないように
しろよ
しろよ
11: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:30:48.51
農水省は無能
高価格で買い占めたJAはもとからさらに高価格で売る考えだよな
高価格で買い占めたJAはもとからさらに高価格で売る考えだよな
801: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:38:37.49
>>11
無能の定義は?
私腹を肥やす才能に恵まれた有能かもしれない
無能の定義は?
私腹を肥やす才能に恵まれた有能かもしれない
16: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:33:23.41
政治家の世襲
官僚の天下り
これが日本衰退の原因よ
官僚の天下り
これが日本衰退の原因よ
18: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:33:48.58
イオンに小売価格指定で買い入れ価格で卸したら?
21: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:34:08.04
出てても分からんのでは。だってJAって区別してないだろ、備蓄米とそれ以外って
23: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:34:28.69
現況のJAがほぼ全量落札してんなら、そりゃ出回らないし値段も下がらんわな
28: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:35:15.61
R6年産って、備蓄米とそれ以外とで違いなんてないじゃん
62: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 10:41:46.85
>>28
単一銘柄米かブレンド米かの違いだろうな
(笑)
だけど単一銘柄米も5kg4000円切ってきてるよ
単一銘柄米かブレンド米かの違いだろうな
(笑)
だけど単一銘柄米も5kg4000円切ってきてるよ
740: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:30:51.29
5000円じゃきついから1キロ2キロで小分けにして売るしかないだろうな
そういうの小売得意じゃん
そういうの小売得意じゃん
772: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:34:36.53
昨日スーパー行ったけど
全く下がってないな
なんなら上がってた気がする
全く下がってないな
なんなら上がってた気がする
884: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:51:12.06
米が売りの安いステーキ屋とか儲けでなそうだな
890: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:52:23.14
他の物価も上がってるんだから米の値上げも受け入れないと
974: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 13:11:28.16
>>1
毎回毎回言い訳考えるのも大変でしょ
今のままじゃあと数年続くと思うけどきちんと対策し切れるかい
毎回毎回言い訳考えるのも大変でしょ
今のままじゃあと数年続くと思うけどきちんと対策し切れるかい
991: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 13:17:13.55
どちらにせよ、米農家はあと数年で半減レベルまでいなくなる
国産にこだわる時代は終わった
国産にこだわる時代は終わった
999: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 13:20:14.41
地場スーパーで扱い切れる量の放出じゃないし
そう言うとこが欲しがるのはせいぜい数トンでしょ
そう言うとこが欲しがるのはせいぜい数トンでしょ
963: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 13:06:20.91
備蓄米は無駄ってわかったんだから
金配れ
金配れ
678: 名無しのがるび 2025/04/16(水) 12:24:24.06
さっさと関税下げれよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744766581/
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
備蓄米の落札価格の平均も単純計算5キロで2000円で、流通網も精米設備もあるJAがコストのみ乗せても小売におりると店頭価格3500円なら妥当な金額になる。
5キロ5000円とかは吊り上げすぎやけど、生産コスト上昇してる分の範囲内の値上がりも一緒にしたらダメだわ。
garlsvip
が
しました