tatemono_honya

1: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:55:57.37




24: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:03:20.39
こんなこと政府がやることか?



25: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:04:44.68
献金もらた?



145: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 18:16:45.74
>>1
>絵本専門士

資格つくってまた中抜き?





10: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:59:20.22
万引き対策はどうやるつもりなんだ



63: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:18:41.25
>>1
万引きの捜査をちゃんとして万引き犯から罰金を徴収して、支払いされた罰金は書店側に支払われるようにすればいい



2: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:56:33.62
書店なんかただの自然淘汰じゃん
ほっとけ



4: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:57:43.24
宅配の取り置き業にシフトすればいいんちやう?もちろん書籍が中心だけど



7: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:58:35.91
書店なんかいらねっての
無駄なことすんな



12: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:59:29.88
じゃあ本買えるように減税して手取り増やしてくれよ
高えんだよ



14: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 16:59:45.32
大型店じゃないと品揃えがね



15: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:00:30.36
進化するっていう考えがまるでないよな



18: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:01:25.43
え?図書館充実させろよ
司書を非正規にしないで



19: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:01:42.47
つうか田舎は町役場と駅にひとつずつ作れよ



27: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:05:35.17
雑誌立ち読みできないようにするから人が来なくなるの理解してるのかな



28: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:05:38.31
これはいらんだろ、ネットで買えないなら分かるが
というか小さい所が大半消えてからやるのは大手に対してだよな



132: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 18:08:07.94
>>28
町の本屋さんは要らんので潰してもいいけど規模の大きい書店には補助金入れてでも守って欲しい



32: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:07:00.37
初版数千の時代なんだから
あまり店舗数残しても本が入らなくなるだけ
ジャスコのテナントの本屋が残れば十分

映画館と同じぐらいの数があればいい



36: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:08:18.12
まーた役人が余計なことを・・・
税金使わずにやれるならいいけどさあ、もう黙っとけよ木っ端役人



47: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:12:12.75
また増税?



75: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:23:20.00
書店を救う為にまた増税だよ



39: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:09:27.15
書店は厳しいね
近場に無くなった



52: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:13:18.72
大量に売れる雑誌はコンビニに取られたし利幅の大きい専門書は
アマゾンだし、もうどうにもならんよ



55: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:15:11.00
なんで本屋だけなの
町の駄菓子屋だって家電屋だって減少していってるけど



69: 名無しのがるび 2025/06/10(火) 17:20:36.63
時代の流れだろ
退場する時が来たんだよ



引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749542157/

今一番注目されている記事(・ω<)