no title
1: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 05:45:31.346 ID:Dbf+hZtpM.net
「ここはそういう世界なんですっ」って言っちゃえば誰でも作れるじゃん





4: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 05:48:33.286
前世でプしたゲームに転生するヤツ許せない



6: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 05:52:59.164 ID:Dbf+hZtpM.net
世界観をコピーしてても盗作って言われない文化あるからね
似たようなものを量産しやすい



10: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:00:12.986 ID:Dbf+hZtpM.net
また、「異世界」として新作を出せば、それなりに売れる。
要するに作り手と売る側の馴れ合いの産物だね



11: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:02:15.897 ID:Dbf+hZtpM.net
推理小説の凝ったトリックや、歴史物の史実調査に比べたら、
異世界物を創作するのがいかにお手軽かが分かる
異世界物の要素を適当に組み合わせて、ちょっとオリジナルの設定を加えれば、出来上がり。



13: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:04:19.077 ID:Dbf+hZtpM.net
しばらくしたら、AIが作った異世界物が安価で売られるようになると思う
何の脈絡もなく異世界の要素を並べて、「そういう異世界なんです」と言えばいい
そんなものでも、それなりに売れるだろうね



14: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:04:39.454
異世界はともかくニートでダメ人間の設定はいらんだろうとは思う
ニートに感情移入する奴は少ないだろう
なろうアニメ見たり小生読む奴が皆んなニートじゃあるまいし



21: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:11:52.462 ID:Dbf+hZtpM.net
>>14
読者はニートで最低ではないのかもしれないけれど、
学歴コンプやリストラされた人の最大公約数的なものが、ニートで最低という設定なのかもね。



15: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:05:46.063
皆こんな最低な世界にいたくないからに決まってんだろ



17: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:08:16.851 ID:Dbf+hZtpM.net
>>15
そりゃもちろん。
でもね。逃げ込む先は別に江戸時代でも近未来でも海外でも別に構わないじゃない?
なぜ、逃げ込む先に異世界を選ぶのか? そういう視点は大事だと思う。



18: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:10:47.649
>>17
横からすまんが既存の世界で作るとうるさい人達がいるんだよな



16: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:05:50.920 ID:Dbf+hZtpM.net
例えばランダムに歴史上の人物を選んで、
適当にでっち上げた異世界に放り込む。
ほらね? 簡単にオリジナルの作品がひとつできるでしょ?



20: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:11:29.992
空想するなら現実の世界が舞台じゃない方が描きやすいからじゃね
中にはガチガチに設定固めてる作者もいるけど



25: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:17:41.074 ID:Dbf+hZtpM.net
>>20
創作を空想だと思う? それは誤りだね。
創作は、空想が他人に共有されたものだ。全く理解されないものは素人の妄想に過ぎない。
その点、異世界は有利なんだ。
君の妄想するヒーローは創作になり得ない。誰も知らないからね。
でも、リザードマンやゴブリンをやっつける騎士は創作としてイメージがすぐに伝わるんだ。



22: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:12:50.759
SF、推理もの、歴史この三大害悪読者ジャンルとか特に顕著だけど一部の読者が悪いよ
新規作家が避けるようになって古典のみをありがたがるようになる村ジャンルになる、それがSNSの発達でジャンルで起こる



31: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:26:11.544 ID:Dbf+hZtpM.net
>>22
SF、推理もの、歴史。どれも化け物みたいな知識量か、凝った筋書きを作る頭の良さが必要だね。
その点、異世界は子供の頃にやったRPGゲームの知識でも一定のクオリティのものが作れるからね。
どちらが優れている、とは言い難いけれど。



33: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:30:26.243
>>31
どんどん素人には手が出しにくいくらい敷居の高い存在になってしまったかもな
推理漫画だと、最近は作者一人が考えるってことがあんまなくて、ミステリーのトリック考えるのでも編集とか制作チームで集まって案を出しあったりするとか
まあ昔からないことはないのかもしれないが、それだけやるの難しいジャンルになってるだろうな



23: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:16:31.423
そんな簡単じゃない
その設定で面白いもん作る能力が求められる
まあそれがインスタントなエンタメだとしても
できるやつとできないやつがいる



28: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:24:08.017 ID:Dbf+hZtpM.net
>>23
異世界物にも当たりはずれは確かにある
というか、どの創作も多くは無名のまま埋もれて終わる
ただ、異世界は創作しやすいから、人気作品の数も自然と多くなるのかもね。



24: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:17:40.756
「ぼくが考えたさいきょうの設定」が100%の割合で反映できるからだろ



32: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:28:26.471 ID:Dbf+hZtpM.net
>>24
最強のヒーローを描いた創作は古今東西どこにでもあるよね
チート剣豪の伝説なんて、それこそ大昔からある
異世界人気の本質はそこじゃないのかも。もちろん外せない面白さの要素ではあるけれども。



36: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:33:37.905
>>32
ある程度創作物が飽和状態になった今だからこそ、ある種実在はしなくてもみんなの共通認識としての「異世界」が使用できてるのかもしれない

当たり前だけどここまでファンタジーゲームとか発達してない昭和初期とかに異世界転生ものとか見せても「?」だろう



42: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:51:13.861 ID:Dbf+hZtpM.net
>>36
供給側の創りやすさ+読者側の受け入れ易さ=人気ジャンルの成立、だね



26: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:18:16.496
通常のSFやファンタジーなら少しでも似てたらパクリだ!盗作だ!!
なろうなら只のテンプレ
何故なのか



27: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:21:52.587
あと設定練らなくても作れるから多少作者の頭が弱くてもできちゃうんだよな
例えば「獣人いっぱいだしたい!」ってやつが江戸時代を舞台にすると「なぜ江戸時代に獣人がたくさんいるのか?」とか「なぜ現代では獣人の存在が消えているのか?」とかを考えなくちゃいけない
でも異世界を舞台にして「こういう世界なんです!異論は認めん!」ってすると練らなくてもよくなる
この違い



34: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:32:07.316 ID:Dbf+hZtpM.net
>>27
異世界物って、作るのラクだよねー
小道具ひとつ出しても、「そういうもんです」で済んじゃうんだから
SFなんて宇宙で爆発音させたら「空気ないから音は伝わらない」とかね。そういうの演出だから許して



37: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:34:12.533
>>34
小説のリクエストしてもいい?



29: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:24:08.137
読者からしても歴史や科学への好奇心?ってものがあまりないのかもしれないな
昭和の高度成長期にはやはり未来への憧れからSFやロボットアニメなんかがヒットしたと思う



38: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:38:04.594 ID:Dbf+hZtpM.net
>>29
テクノロジーが高度化・複雑化し過ぎてSFは創作側も読者も敷居が高くなっちゃったのかな。
異世界物は中世の設定が人気なのも関係してるかもね。
量子コンピュータ搭載のサイボーグより、魔法で錬成された人造少女の方が理解しやすいよね。



30: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:25:33.853
だからなんだよ
メイドインアビスつまらないか?面白いだろ



39: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:40:42.679 ID:Dbf+hZtpM.net
>>30
ナナチかわいいよね
あれは異世界というか、本能に刺さるものがある
キャラクターは可愛い姿だけれど、中身の人間がしっかりと描かれているのがミソ



35: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:32:37.499
異世界モノは書き手は多いけど世界観(誤用)がしっかり作り込んであって真に面白いのは限られてくる



40: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:41:39.056
ハイ・ファンタジーとかハードSFみたいなゴリゴリに設定かためたジャンルもある



44: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:52:45.766 ID:Dbf+hZtpM.net
>>40
創るだけでも大変そうなのに、面白くするのはもっと大変そうだね。



41: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:42:08.639
キモータ陰気さんは現実の世界が受け入れられなくて異世界俺TUEEEEを求めてるから需要がある



45: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:54:12.912 ID:Dbf+hZtpM.net
>>41
それはそうかもだけど、
超人的なパワーを持ったヒーローが無双(俺ツエー)するのは、
別に異世界じゃなくてもアリなんだよなぁ



43: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:51:34.361
例えばドラえもんとか星新一みたいのは
深く組み立てられた設定を見て背後にある歴史や文化を見る楽しさはないけど
こういうものですよって出された設定からそういう設定があるなら次はどういう展開が来るんだろうっていう未来を想像する楽しさがある



46: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:56:40.898 ID:Dbf+hZtpM.net
>>43
すごいね
ドラえもんと星新一って、たぶん狙ってる読者層が全然違うと思うけど
結果的に面白いと感じる要素がどちらも重なってるのかもね



47: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:57:44.262
異世界にしたら物語の目的を設定しやすいからだろ



49: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:01:11.587 ID:Dbf+hZtpM.net
>>47
物語の目的は重要な要素ではあるけれど、
目的が明瞭でない日常系が異世界でも成立しちゃうからなぁ



48: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 06:58:57.241
現実世界をモデルにすると「そこは歴史が違うー」とか「その人はそんなこと言わない」とかめんどい突っ込みくるから



52: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:08:03.085 ID:Dbf+hZtpM.net
>>48
読者のそれぞれに「自分の中の坂本竜馬らしさ」みたいなものもあるからね
それ踏んじゃうと大変



50: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:01:37.444
大体今この時代に、豊かな未来の世界からロボットがやってきて未来の便利な道具使わせてくれるっていうのが嘘でも俺には想像できない
悲しいな



51: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:01:48.399
現実世界が舞台だと架空の都市であってもある程度現実に則してそれなりにリアリティのある描写が求められるから



53: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:13:03.213 ID:Dbf+hZtpM.net
>>51
創作活動のほとんどが調査と取材だったりすることあるよね
異世界は何でもアリだからなぁ
ぶっちゃけ思い付きで歴史をつけ足したり、面倒なことは魔法で無かったことにしたりしてね



54: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:34:41.385
知識や常識がなくても適当に設定を誤魔化せるから



55: 名無しのがるび 2021/11/25(木) 07:44:41.808 ID:Dbf+hZtpM.net
>>54
創作ってさ、世界の創造みたいなところがあるんだよね
ひとつの世界である以上、矛盾なく成立させる必要がある
異世界は便利な創作ツールだよ。自分で適当につじつま合わせできちゃう。



引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1637786731/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
このスレの1は境界知能なんだろう
「こういう世界です」


2: 名無しのコメ民
途中で書き込まれたわ
「こういう世界です」だけで通じるわけが無い
ドラクエやFFみたいなファンタジーが根底にあるから通じる通じてる
それすら分かってない1は相当ヤバい


3: 名無しのコメ民
現実の勉強をしなくて済むから。
バカでもノリノリで書けるから。


4: 名無しのコメ民
読者が求めてるからでしかない


5: 名無しのコメ民
勉強する必要がなくて思いつきで何でも書けてラクだから。だから深みなんかあるわけない。


6: 名無しのコメ民
> 例えばランダムに歴史上の人物を選んで、適当にでっち上げた異世界に放り込む。
ほらね? 簡単にオリジナルの作品がひとつできるでしょ?

それドリフターズやんけどこがオリジナルじゃ


7: 名無しのコメ民
異世界ものなら自由に書けると思ったら膨大な資料とにらめっこするハメになった


今一番注目されている記事(・ω<)