no title
1: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:55:31.287 ID:1DY6eauy0.net
麺もスープも工場生産にして仕込みの手間省いたんだけど客全然来なかった





3: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:56:27.897
親もきてくれなかったの?



12: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:57:34.427 ID:1DY6eauy0.net
>>3
たまに来てたよ
こういうのが好きって言ってくれたわ



18: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:58:27.907
>>12
せつない



101: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:22:41.699
>>12
心がしめつけられる



114: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:25:40.344
>>12
美味しくなかったんだね・・・



4: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:56:42.019
1年半持ったなら中々じゃね?



14: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:57:54.731 ID:1DY6eauy0.net
>>4
5年持たせたかったわ



5: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:57:00.691
自営したいくせに
400万ももってないのかよw



15: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:58:08.316 ID:1DY6eauy0.net
>>5
200万しか自己資金なかった



7: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:57:15.261
で、最終的に借金どんくらい残った?



22: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:59:16.832 ID:1DY6eauy0.net
>>7
まだ親に返してない借金340万



17: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:58:26.086
敗因はなんだと思う?



29: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:01:05.146 ID:1DY6eauy0.net
>>17
味もあるかもしれないけど、キャパでかかったのかもしれん
割と大きい物件使ってた



20: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:59:08.445
一日の最高利益はいくらだったの?



34: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:02:56.514 ID:1DY6eauy0.net
>>20
6万かな



38: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:04:48.025
>>34
何杯うったら6万も売上でるん



41: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:05:51.654 ID:1DY6eauy0.net
>>38
90杯行けば出るよ



21: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:59:10.656
客が入ってくるたびに舌打ちしたんか?



36: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:04:02.768 ID:1DY6eauy0.net
>>21
大きな声で「いらっしゃいませー!!!!!!!!」言ってたよ



24: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:59:34.126
常連になってくれるまでは、煮玉子サービスしときますね!
とか、餃子よかったら食べてくださいとか
他人より優遇されてる感じでやらないと。



40: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:05:00.643 ID:1DY6eauy0.net
>>24
曜日別のトッピングサービスはやってたかな
限定何食までとかだけど



25: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 14:59:43.914
好きなことチャレンジするのはいいけど人に迷惑掛けんなよ



46: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:07:16.361 ID:1DY6eauy0.net
>>25
全額自己資金でやらなかった時点で才能無かったんだなと思ってます



27: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:00:19.564 ID:1DY6eauy0.net
今は工場の契約社員でがむしゃらに働いてる



30: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:01:37.841
自家製とか謳って地道にファンをつける方がいいんじゃないの?知らんけど



31: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:02:12.838
でも工場生産なら味は悪くないでしょ?



33: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:02:44.090
ラーメン屋なんて一番競争激しいのに
よっぽどうまくないとあそこまた行こーぜとはならんよな
工場生産とか自分の都合なだけで客がうまいと思うかは別だしな



44: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:06:36.351
>>33
1回はお試しで入る人多いだろうけど
2回目以降は文句なしに美味いかこの値段でこの味なら満足かで
自分の中の上位ランクに入らないと行かないだろうしな



56: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:09:46.480 ID:1DY6eauy0.net
>>33
大してうまくないのに長年地元民に愛されてるラーメン屋あるよね
なんで自分の店がそこを越えられなかったのかって閉店当時は分からなかったけど、今になってみれば納得



42: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:06:24.158 ID:1DY6eauy0.net
トッピングが地味に利益率高い



45: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:06:52.953
チャハーンとか餃子は?



81: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:17:06.361 ID:1DY6eauy0.net
>>45
サイドメニューは利益率でかい
サイドメニューと酒とトッピング頼むお客は神様



47: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:07:25.182
食べログは?



49: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:08:04.379 ID:1DY6eauy0.net
>>47
食べログとかGoogleの口コミは自作自演してました
すんません



58: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:10:39.763
>>49
自演は上手くやらないとばれるよ



50: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:08:08.533
自己資金200で親からの借金400だと
600で開業だけど、居抜きでもかなり厳しくないか



60: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:10:52.203 ID:1DY6eauy0.net
>>50
田舎の居抜き物件なら建物でかくてもできる



79: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:16:40.318
>>60
まあ確かに。ただ、居抜きってことはたいてい前の店は潰れてるから、
同じ場所で同じような店舗、同じ什器とかでやっても勝算薄いよね。
よほど美味い味出せる自信あれば別だろうけど、麺もスープも自家製じゃないんだよね
逆にどうして勝てると思ったのかは聞いてみたい。



87: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:18:51.419 ID:1DY6eauy0.net
>>79
自分がオープンする前、飲食店二店舗潰れてたよそこ。
自分が納得行く味を開発したからイケると思ったんだよ。



104: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:23:35.838
>>87
なんかお前が開発したものがあるのか
スープの温め時間か?



111: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:25:07.223 ID:1DY6eauy0.net
>>104
味は家で試行錯誤して開発してたよ
その味と材料そのまま工場に持って行って委託



119: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:26:52.192
>>87
なるほどなあ。まあ自分の出してる味を客観的に評価するのって難しそうだよね。



140: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:36:22.094 ID:1DY6eauy0.net
>>119
友人と身内に食べてもらって味評価お願いしたし、市のイベントで出店させてもらってアンケート取ったりして味は決めたから結構自信あったんだけどなあ。



154: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:43:40.281
>>140
まあ1回食って旨い味と、3回以上行きたくなる味は違うし、
それって、試食した人にもわからんかったりするからね。
立地的に、がんがんリピートしてもらわないと厳しいだろうし。



161: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:46:48.115 ID:1DY6eauy0.net
>>154
とびきりうまいってわけじゃないんだけど、中毒性あるラーメンの味ってあるよね
何度でもリピートしたくなるラーメン屋あるもんな。



167: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:50:24.394
>>161
あるある。町中華とかの中華そばって感じのはそういう中毒性があるから、長年潰れなかったりする。
意識高いラーメン屋がやるようなことは何もやってないが、定期的に食いたくなってしまう味。



176: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:57:49.280 ID:1DY6eauy0.net
>>167
脳が欲すって表現なんだよな。
「なんか定期的に行きたくなる」
ってのが俺の店にはなかったんだなあって
これは自分でも未だに分からないわ。



61: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:10:56.406
変に固執して新たな借金作って泥沼状態にせずに引いたって点は正解だったんじゃない?
やろうと思えば愚かな選択だけどどこかから借金してもう少し延命もできたでしょ



63: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:12:16.316 ID:1DY6eauy0.net
>>61
銀行から借金して続けようかと思ったけど親にセンス無かったからヤメとけって言われて決心した



113: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:25:16.419
>>63
こういうのが好き
からの
センスなかった、か。
まぁ親にありがとうは言っときなよ。



115: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:25:57.420 ID:1DY6eauy0.net
>>113
結果論って言われた



64: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:12:28.324
ラーメン屋って個人で簡単にできそうに見えて一番ムヅカシイ部類だろ
そもそも売り物になる味が出せるのか



76: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:15:52.080
>>64
ラーメンじゃないけど蕎麦ですげー納得できる意見をテレビで見たな
休日に10人ぐらいに店レベルの手打ち蕎麦を振舞う事は半年程度練習すれば大抵の人はできる
それでお世辞を真に受けたりして店をやれると勘違いする人が多いって



88: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:18:52.701
>>76
例えば友達とか自分が作ったのだったらそこそこ上手く行っただけでうまいとかいうし
それを真に受けて店だしたやついるけど 
赤の他人がなんの関係性もなしに金払ってまた食べたいと思うかはまた全然レベルが違ううまさがいる



103: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:23:30.136
>>88
自分が作った物は無意識に自分の好みの味にしちゃう事も多いし
友達が家庭料理レベル超えてる美味しい物出してきたらそりゃ多少のお世辞も込みで絶賛するしね・・・
それに店がうまくいくかは味以外の問題もわんさかあるしな



69: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:14:01.633 ID:1DY6eauy0.net
末期の頃は店内、学生かドカタか職人だらけって感じだった
家族連れとか全然来てくれなかった



84: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:17:36.178
>>69
ラーメン屋って一般的にはそういう人がターゲットじゃねーのか?
家族連れがラーメン屋とかそんなにないだろ
やっぱ小さい店で回転率勝負だろうな



97: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:22:04.138 ID:1DY6eauy0.net
>>84
近隣の繁盛してるラーメン屋に共通することは、家族連れがちゃんと入ってる
カウンターのみの店舗でも家族で子供連れて来てる姿が結構見受けられたんだよなあ。
だから家族連れをとにかく呼び込もう!と思って大きめのテナントにしたんだけど、これがまあ失敗



181: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:02:06.040
>>97
逆だったな
最初はドカタとか高校生相手でいいんだよ
んでドカタが子供と嫁さん連れてくるようになったら第二段階を感がえる

まずラーメンなんてのは男の食いもんだ
jkが来るか?女が数人で来るか? 違うだろ と。



186: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:10:59.345 ID:1DY6eauy0.net
>>181
ターゲットの狙う順番が間違ってたね
家族連れなんて後からついてくるもんなんだよな



70: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:14:11.204
場所よければそれでも儲かるけど
付近に何もない地方の主要県道とかだから土地勘ないと厳しそう



73: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:15:03.234
居心地が悪いんじゃないかな



74: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:15:09.718
ラーメンは普通=不味い認定だからな
味が普通なら町中華にしてデカ盛りとかしないと客入らないだろ



75: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:15:24.348 ID:1DY6eauy0.net
すぐ近くに、はなまるうどんがあったんだけどラーメン屋じゃないからいっかって物件決めたらこれが大きな仇になった
はなまるうどん大人気



77: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:16:18.280
はなまるうどんは安いからな
見た目アレだけど客は入る



82: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:17:23.253
おっさんや女の人はうどんの方が好きよな



92: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:20:51.360
ラーメン屋の閉店率は開業から1年で40%、3年で70%、6年で85%
よっぽど美味いか自分の土地建物でやっていかないとまず生き残れない



121: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:27:09.548
何系のラーメンなの



125: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:28:15.845 ID:1DY6eauy0.net
>>121
家系がメインかな
鶏そばとか塩も味噌もあったけど、メインは家系



122: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:27:29.684
家族連れ期待するなら露骨に家族連れ歓迎しないと響かないぞ町田商店みたいに
キッズスペースあり、帰りにピンポールやらせてくれてお菓子やおもちゃ貰えるし、子供用のとりわけ皿頼むとトッピング付けてくれる



127: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:29:31.996 ID:1DY6eauy0.net
>>122
お子様ラーメンセットはあったよ
子供用のイスも取り皿もスプーンもフォークも用意してた
オモチャはないけど



130: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:31:36.211 ID:1DY6eauy0.net
ラーメン屋は2年勤めた
スープのベースの作り方はパクったから基になる味の土台は一緒なんだけどね



135: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:33:24.708 ID:1DY6eauy0.net
今工場勤めで資金貯めたらラーメン屋で働いて、また再チャレンジはしたいと思ってる



137: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:34:21.041
駐車場は広かった?



145: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:38:54.945 ID:1DY6eauy0.net
>>137
20台は停められたよ



155: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:43:40.415
ライスは有料?



163: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:47:11.967 ID:1DY6eauy0.net
>>155
有料だよ
ライス無料になんてできないよ



165: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:48:07.417 ID:1DY6eauy0.net
飲食店あるあるだけど、これはみんなに言いたい
同業者にGoogleの口コミ、嫌がらせされる



175: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 15:57:06.844
一回経営者経験しとくのはいいよね



179: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:00:27.135 ID:1DY6eauy0.net
自分の店が閉店するまでに地元につけ麺屋三店舗オープンしたけど、俺の店より早く潰れてたわ
つけ麺屋だけはやめとけw



180: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:01:13.367
つけ麺って食わないよな
ラーメンより食わない



183: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:07:57.280 ID:1DY6eauy0.net
>>180
どんなに旨くてもラーメンには勝てないしね



182: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:02:22.069
飲食経営の俺が来ましたよっと
居抜きなら400万でやれないこともないが元の商売屋が同じ形態じゃなきゃ無理。一から厨房つくるとガス台だけで3~400万。6枚扉の冷蔵庫一台で100万、調理台付き冷蔵庫なら少し安い、食洗機で50万、その他諸々合わせるともっとかかる
土地なし、建物なしで1からなら5000万以上は必要



187: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:12:44.124 ID:1DY6eauy0.net
>>182
居抜き物件でキッチンも冷蔵庫も申し分なかったよ
居酒屋と中華料理屋が過去にやってた物件だから改装費用しかほとんどかからなかった



193: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:15:52.537 ID:1DY6eauy0.net
カウンター席24席、テーブル席4席、小上がり6席だったけど
今考えて見りゃオーバーなキャパだったよなあw



195: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:18:56.962
それ一人で回すのは客に迷惑。オペレーション機能してないじゃん



196: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:21:16.608 ID:1DY6eauy0.net
>>195
繁盛してた頃は4~5人で回してたよ
末期はもう3人



198: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:23:13.121
>>196
あるばいとが辞めたってこと?



199: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:23:39.143 ID:1DY6eauy0.net
>>198
いや、もう3人で回ってたからだよ



200: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:24:06.790
>>199
わろた



202: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:25:27.351 ID:1DY6eauy0.net
>>200
外から見たら
「あそこのラーメン屋の駐車場いっつもガラガラだよね」状態



201: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:25:12.878
らーめん一杯280円のお店潰れてたわ



203: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:26:00.224 ID:1DY6eauy0.net
>>201
相当回転率良くないと無理でしょそれw
チェーン店でもその価格はキツイ



205: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:29:49.873 ID:1DY6eauy0.net
コンサルに少しでも相談してたらあんな物件選んでなかっただろうなあ



216: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:49:51.919
俺も自営だから一応聞いときたいんだけどラーメン屋始めた決め手はなんだったの?



217: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:55:54.696 ID:1DY6eauy0.net
>>216
料理好きだったんだけど、スープ系はとにかく好評だったから
自他共に認めるスープを作ってたからラーメン屋イケるんじゃね?って自惚れだね。それで、ラーメン屋で働き始めた。店主にも家で作ったスープ飲んでもらったけど評価高かったんだよ。



219: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:57:16.883
>>217
なるほど
それでも始める前にイベントに出店したりして事前調査したりしたのは良かったね



208: 名無しのがるび 2021/11/04(木) 16:34:38.161
またらーめん屋やれや



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1636005331/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
よく、へるぱあと、せいしんびょう、
なぜ、ねんげつ、
やはり、いんしょうと、
まえのりっちのうわさ、
まえのりっちのうわさにはふうすいげいじゅつ、
あんがいある。


2: 名無しのコメ民
こいつから「とりあえずラーメン屋」って感じがするから何度開いても無理やと思う


3: 名無しのコメ民
つけ麺は近くに競合がない場合より、ラーメン激戦区の方が生き残ってる印象あるなぁ


4: 名無しのコメ民
ラーメンなんて突き抜けた特徴出せなきゃ客はわざわざこないだろ。業務用スープなんてわざわざ食いにこない。特徴なくて潰れない店ってのは立地だよ。3回飲食店が潰れる居抜きの大きめキャパの店なんて立地良いはずがないだろ。


今一番注目されている記事(・ω<)