
1: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 07:59:47.427 ID:PDw8B7Q80.net
Aで良くね?
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:00:15.953
いきなりCから始める関係があってもいいじゃない
3: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:00:42.924 ID:PDw8B7Q80.net
>>2
なるほど
なるほど
26: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:06:32.922
>>3
なるほどじゃねぇよ
なるほどじゃねぇよ
4: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:00:54.865
Aはあったよ
6: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:01:44.620
ComputerのC
これ豆知識な
これ豆知識な
9: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:02:11.307 ID:PDw8B7Q80.net
>>6
うおお!そういうことか!
うおお!そういうことか!
32: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:07:50.978
>>6
たまにこれガチで騙されてるやついるよな
たまにこれガチで騙されてるやついるよな
40: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:12:42.562
>>6
じゃでぃーはなんだよ
じゃでぃーはなんだよ
7: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:01:47.383
将来AドライブBドライブが発見された時のため
8: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:02:02.623
C言語だってCから始まったし!
10: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:02:13.142
電子軌道もK殻から始まるだろ?
つまりそういうこと
つまりそういうこと
11: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:02:20.787
実際AやBが使われることってあんのか?
14: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:03:15.843
>>11
ネタかガチか判断に困る
ネタかガチか判断に困る
12: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:02:47.006
Aはフロッピーディスクだろうが
15: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:03:28.923
シーッ!黙っとけ!
13: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:03:08.976
CCガールズだっていきなりCCガールズだしな
AAガールズとかBBガールズはないし
AAガールズとかBBガールズはないし
16: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:04:02.693
DがDisc driveでeとかfは?
17: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:04:32.074
Aドライブ・Bドライブはフロッピーディスクで動いてたIBMの名残だろ
FDDがそれぞれA(システムディスク)とB(データディスク)だったからハードディスクは増設扱いになってCから
FDDがそれぞれA(システムディスク)とB(データディスク)だったからハードディスクは増設扱いになってCから
21: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:05:08.668 ID:PDw8B7Q80.net
>>17
なーんかしっくりこないな
なーんかしっくりこないな
25: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:06:07.095
>>17
しっくりこないから却下ね
しっくりこないから却下ね
20: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:05:01.758
AもBもフロッピーディスクドライブなんだよなぁ
22: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:05:16.417
勉強になるな
23: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:05:54.340 ID:PDw8B7Q80.net
いやフロッピーディスクなんかないしAドライブでいいじゃん
俺だけAドライブから始めさせてもらってもいいか?
俺だけAドライブから始めさせてもらってもいいか?
24: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:06:01.908
ABは使ってるだろHDD開けてみてみろよ
30: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:07:06.756 ID:PDw8B7Q80.net
>>24
HDDを開ける?
俺の高級HDDを壊そうとしてんのか?
HDDを開ける?
俺の高級HDDを壊そうとしてんのか?
28: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:06:42.515
AとBは失敗したんじゃないっけ
鉄人28号みたいなもん
鉄人28号みたいなもん
33: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:07:57.939
>>1
PC9801「んだんだ」
PC9801「んだんだ」
34: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:08:12.050
Aで始まりCで終わる
素材の会社は
素材の会社は
35: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:08:32.995 ID:PDw8B7Q80.net
>>34
わかった!AGCだろ!
わかった!AGCだろ!
36: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:08:46.550
このスレ天才が多いな
38: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:11:10.764
なんか正解を言ってはいけない感じがあるな
39: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:12:37.093
最近の若者はまじでフロッピーディスクを知らないらしい
の意味もわからないと言われて本気で更けた気がしたわ
の意味もわからないと言われて本気で更けた気がしたわ
41: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:13:49.016
フロッピー使ってたろ
42: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:14:13.059
ツェーデーエーエフゲーアーハーだろ
43: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:16:33.376
なぜCに疑問を持つのか
ドライブに疑問を感じろ
ドライブに疑問を感じろ
44: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:17:29.140
だってBはBIOSじゃん
45: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:18:05.485
パソコンおじさん達がイキイキしてしまうスレ
46: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:18:28.445
保存ボタンいつまでフロッピーなんだろうな
変えるとしたら何がいいのかわからんけど
変えるとしたら何がいいのかわからんけど
48: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:20:23.667
音階だってCから始まるだろ
そういうことだ
そういうことだ
50: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:21:27.565
>>48
それはドレミファソラシドに合わせただけで、音の基準はラやで?
それはドレミファソラシドに合わせただけで、音の基準はラやで?
49: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:21:20.411
どこかが勇気を出してHDDをAに設定しないとダメだな
51: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:21:47.709
>>49
NECはやっとったで?
NECはやっとったで?
53: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:23:05.454
>>51
マジか
前にラビ使ってた時はCだったな
マジか
前にラビ使ってた時はCだったな
54: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:23:33.689
>>51
あれは考えが足りないんだ
リソース限られてる時代なんだから自由にドライブレター変えられない方が間違いが少ないのに
あれは考えが足りないんだ
リソース限られてる時代なんだから自由にドライブレター変えられない方が間違いが少ないのに
56: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:27:07.898
光学ドライブがQ
59: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:35:37.624
AはDOSを入れるフロッピードライブ
Bはソフトを入れるフロッピードライブ
そしてCがハードディスクで今に続いている
Bはソフトを入れるフロッピードライブ
そしてCがハードディスクで今に続いている
60: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:37:23.837
将来Cドライブより優先されるシステム用のドライブ(を使用するプログラム)が開発されるかもしれないから
ABを予備で開けておいた
と聞いた事がある
ABを予備で開けておいた
と聞いた事がある
66: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:41:21.706
>>60
いまだにドライブ残っとるのが恐ろしいけどな
いまだにドライブ残っとるのが恐ろしいけどな
61: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:37:51.839 .net
Aドライブだと初心者ぽくて舐められるし
Bドライブだと初心者に毛が生えたレベルと思われダサいからCドライブ
Bドライブだと初心者に毛が生えたレベルと思われダサいからCドライブ
62: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:39:04.523
>>61
ベンツのAクラスBクラスCクラスみたいな関係か
ベンツのAクラスBクラスCクラスみたいな関係か
63: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:39:50.407
5インチが二台あったなFDD
3.5インチになりCDがでたがMS-DOSの関係で
ABは変えられなかったんちゃう?
3.5インチになりCDがでたがMS-DOSの関係で
ABは変えられなかったんちゃう?
68: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:47:22.569
ハードディスクなんてなかった時代のものが残り続けてて特に困ることもないってよく考えたら凄いな
71: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:52:29.353
フロッピー、HDD、CD、USB、SSDとブートする媒体がどんどん変わってきてるよなー
77: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 09:06:47.115
>>71
SSDとHDDと論理的にはほぼ同じ、CDも半分くらい同じ
SSDとHDDと論理的にはほぼ同じ、CDも半分くらい同じ
73: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:57:29.496
大きなデータはフロッピー何十枚にもなったりするからAドライブでフロッピーを読み込んでる間にBドライブのフロッピーを入れ替えて・・・ってやってたんだよ
76: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 09:01:02.414
>>73
フロッピィからフロッピィへのコピーやバックアップも行っていたからな
ゲームは2枚同時に使うものもあった
フロッピィからフロッピィへのコピーやバックアップも行っていたからな
ゲームは2枚同時に使うものもあった
74: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 08:59:35.052
昔はハードディスクなんてなかったんだぜとかいう都市伝説
75: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 09:00:44.263
>>74
ハードディスクのほうがフロッピーディスクより古いんだぜ
ハードディスクのほうがフロッピーディスクより古いんだぜ
78: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 09:07:45.683
起動したドライブがAドライブになっちゃうPC9801
79: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 09:10:50.753
そもそも車でもないのにドライブってなんだよ
80: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 09:17:38.097
>>79
ディスクが回って駆動するからそれをタイヤに見立てたんじゃね
ディスクが回って駆動するからそれをタイヤに見立てたんじゃね
85: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 10:10:40.229 .net
正しくはCサイクリングだよ
87: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 11:01:04.043
Windowsは仕事で年に数回しか使わんけどCドライブって気になるとこあったっけ。スレタイ見て10年ぶりくらいに存在を思い出した
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1635721187/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
お前らはしらんだろうけど
HDD自体がなくFDDしかないPCが
昔は当たり前だったわけだな
HDD自体がなくFDDしかないPCが
昔は当たり前だったわけだな
2: 名無しのコメ民
>>1
ハードオフでPC9821のジャンクを買って自分で修理して、同じくジャンクで買ったSCSIのHDDをCドライブにして学生時代に遊んでたなぁ。実家の押し入れにまだ残っていそう
ハードオフでPC9821のジャンクを買って自分で修理して、同じくジャンクで買ったSCSIのHDDをCドライブにして学生時代に遊んでたなぁ。実家の押し入れにまだ残っていそう
4: 名無しのコメ民
「フロッピィ」って書いてあるので思い出したけど
高尾の銭湯まだあるのかな
高尾の銭湯まだあるのかな
5: 名無しのコメ民
ABがフロッピーだからじゃないの?でも今はHDDをAドライブとしても良い様な気がするけど。(割り当ては変えられたはずだけど)
6: 名無しのコメ民
今はハードディスクとかにABドライブも割り当てられるが、
ちょっと前のWindowsは割り当てることすらできんかったな
subst使ってなんとか真似てみたり
ちょっと前のWindowsは割り当てることすらできんかったな
subst使ってなんとか真似てみたり
7: 名無しのコメ民
Aがモニターで Bがキーボードじゃなかったっけ?
ちょっと前のPCは Cドライブ Dドライブって 2つのドライブが普通だったのに
そういえば最近はCドライブだけだね
ちょっと前のPCは Cドライブ Dドライブって 2つのドライブが普通だったのに
そういえば最近はCドライブだけだね
8: 名無しのコメ民
アクションの順番なんだよ
電源ボタンがAで次にBIOSのBそれからOSを動かすためにCのHDDが動き出すんだよ
電源ボタンがAで次にBIOSのBそれからOSを動かすためにCのHDDが動き出すんだよ
9: 名無しのコメ民
どこまでネタで話してんのかわかんねぇな?
10: 名無しのコメ民
フロッピーディスクで起動してた時代、A,Bドライブが有った。
Cのハードディスクは高級品だった。その名残。
Cのハードディスクは高級品だった。その名残。
11: 名無しのコメ民
ウィンドウズ98までBIOSのカレントブートドライブはAのフロッピードライブに固定されていた。
それ以降のシステムはCかBIOSのカレント順位を読み込むよになったが、それまでに発売されたアプリの互換性を優先するためにCから始まってる。
しらんけど
それ以降のシステムはCかBIOSのカレント順位を読み込むよになったが、それまでに発売されたアプリの互換性を優先するためにCから始まってる。
しらんけど
12: 名無しのコメ民
17が回答なのに、信じないバカどもが多いな。
13: 名無しのコメ民
>>12
解っててボケてるだけやろ・・・
解っててボケてるだけやろ・・・
14: 名無しのコメ民
>>14
ボケならボケでちゃんと面白要素織り込まないと12みたいな不毛な指摘を増やすだけだろ
ボケなの分からんか~?じゃなくてボケならボケらしくする事の方が先決
ボケならボケでちゃんと面白要素織り込まないと12みたいな不毛な指摘を増やすだけだろ
ボケなの分からんか~?じゃなくてボケならボケらしくする事の方が先決
15: 名無しのコメ民
フロッピーから立ち上げたらフロッピーがAドライブで
HDDから立ち上げたらHDDがAドライブっていうPC-9801の仕様は
どっちからも立ち上げて使うことが割とあった時代には、
それはそれで不便というかドライブレターが変わって面倒だった
HDDから立ち上げたらHDDがAドライブっていうPC-9801の仕様は
どっちからも立ち上げて使うことが割とあった時代には、
それはそれで不便というかドライブレターが変わって面倒だった
16: 名無しのコメ民
読み込みの順番がABCの順番になっていて
Cドライブの内容に問題が起きたときにAとBドライブで対処できるようにCドライブなんやで
なお今はBIOSで弄れ模様
Cドライブの内容に問題が起きたときにAとBドライブで対処できるようにCドライブなんやで
なお今はBIOSで弄れ模様
17: 名無しのコメ民
Cドライブは今となっては変えられるがいろいろと面倒だからCで良いかってなる
FDがHDDより古いから説はPCに限っての話だな
8インチFDしかなかったFD黎明期にHDDは汎用コンピュータとセットでむしろ主流の外部記憶装置として活躍してた
HDDと言っても洗濯機ぐらいの大きさで横でタバコすったら煙巻き込んで壊れるという代物だった
ついでに、C言語はその前にB言語があってその前はアセンブラ言語でAとされてる
FDがHDDより古いから説はPCに限っての話だな
8インチFDしかなかったFD黎明期にHDDは汎用コンピュータとセットでむしろ主流の外部記憶装置として活躍してた
HDDと言っても洗濯機ぐらいの大きさで横でタバコすったら煙巻き込んで壊れるという代物だった
ついでに、C言語はその前にB言語があってその前はアセンブラ言語でAとされてる
18: 名無しのコメ民
NECはNECでも、PC-98専用Windows95な。
DOS/VになったNECは邪道なんだよ。
(正統のNECは滅んじまったがな)
DOS/VになったNECは邪道なんだよ。
(正統のNECは滅んじまったがな)
19: 名無しのコメ民
昔のWindowsは、A、Bはフロッピーディスク(起動ディスク)で使ってたから、起動後に利用するHDDはCに割り当てられてた
今でも復旧用にAドライブついてるのあるやろ
今でも復旧用にAドライブついてるのあるやろ
20: 名無しのコメ民
フロッピー繋ぐとAドライブになる。
ここでBドライブ読みに行くとAがBになるんだよ
ここでBドライブ読みに行くとAがBになるんだよ
21: 名無しのコメ民
フロッピーディスクを繋ぐとAドライブで認識されるよ。
この時BドライブでアクセスするとBドライブになるよ。
ドライブのない人はsubstとかasignとか使ってドライブ作るといいよ
この時BドライブでアクセスするとBドライブになるよ。
ドライブのない人はsubstとかasignとか使ってドライブ作るといいよ
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm