no title
1: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:06:54.934 ID:Iwmz0+kK0.net
見てるぶんにはスパッと斬れそうなもんなのに





2: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:08:06.509
仁は達人だったんだな



158: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 16:28:15.535
>>2
ドッショ!



4: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:08:24.093
人間を輪切りにするとかも無理なんだろうね



5: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:08:26.470
私が刀振ったら一振りで地形が変わるけど?



6: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:08:51.392
ちゃんと狙わないと節にかかるから



9: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:10:02.816
確かに節に当たって刃が折れそう



13: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:10:54.993
ちなみにナタを使えば素人でもスパッと切れるよ



20: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:13:20.444
>>13
きれねーよ
どんだけ鋭いナタなんだよ



24: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:14:34.088
>>20
5本は知らんが一本は切れるはずだ
俺が切れたんだから誰でもできるはず



32: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:16:56.606
>>24
簡単に切れるなら竹伐採するときナタ使うわ



14: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:11:09.415
ワイもやってみたい



16: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:12:31.463
居合だけは全くやりたいと思わないなあ
真剣を持つと思っただけで震えがくる



17: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:12:37.824
真剣は重いし軸がぶれるから扱いにくい



18: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:12:39.516
硬いものにぶつかって刃がかけたり折れたりしないように日本刀は柄が西洋剣のように
一体成型されておらず、柄の部分に木でできた釘で固定されてる
強い衝撃が加わった時そこで衝撃を受け止めて刃の代わりに折れてあげることで
刃を守るらしい
それでも硬いものを斬りたい場合鉄製の釘に変えるとか



28: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:15:51.916
二本なら切れた
それ以上はやったことない
ちな居合道五段



30: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:16:34.203
竹が切れるわけ無いやろ
サムライスピリッツかよ



31: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:16:45.714
力はいらない(その受け持ちは武器の重量)
人間に求められるのは方向とスピードだって漫画の解説が
マジなんだと思い知る鉈での青竹伐採



38: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:18:32.046
まあ戦場では役に立たないんですけどね



39: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:18:37.528
竹って無駄に堅い



43: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:19:21.968
一本と複数で全く違う
一本なら歯が食い込めばそのままいけるけど複数だと一本目抜けた時に次の竹に入る刃先の角度が難しい



44: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:19:26.797
つまり竹槍最強って話ですね



47: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:20:10.457
相当な筋力亡いとむずくね?



48: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:20:18.348
鉈の重量いかしてブレ無くすために出来るだけ垂直に近い方がいいが
切断面は短い方がいい
おのずと45~60度ぐらいか一番塩梅いい
でその角度に刃をたてて勢いよく45度で振り下ろしましょう
とりあえずここら辺の竹林かたっぱしからはらいましょう
なんでこんな事が出来んのだって慣れんうちは自己嫌悪になる



51: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:21:51.188
竹にも種類があるから割れるのもあるんだろうな
自生してて水分が含まれてるものでも苦労したわ
同じ太さでもまだ木のほうが切りやすい



52: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:22:03.865
青竹だって一本だけならそら出来るよ
慎重に集中して・・・と
そんなの仕事になんねえから!
次々はいはい何もたもたしてんのハヨハヨとやってかにゃならんのに



61: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:24:00.295
>>52
別に竹伐採の仕事はしてないから
別に慣れたな集中しなくても
いよっ ほっ って感じで切れる



53: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:22:08.716
このスレに竹と巻藁間違えてる人半分はいる説



59: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:23:49.117
>>53
時代劇なんかでこの手のやつって
竹のまわりに藁まいてるんじゃなかったっけ?



56: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:22:43.213
かなり前にフライパン斬るやつなんかの番組てみた記憶あるんだが覚えてるやついる?
フライパン斬った後手の豆剥けまくってたやつ



57: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:23:20.627
孟宗竹は真竹より倍以上肉が分厚いから多分まともに切れないと思う



64: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:25:27.960
>>57
孟宗竹でも力任せに全力で斬りつければそれ程太くないなら斬れるよ
正直ノコギリと比べると全く割りに合わないけど
頑張っても4~5本も切れば腕や肩が疲れて仕方ない



75: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:28:33.093
>>64
うせやん新子竹だったとしてもすげーなそれは



91: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:33:03.899
>>75
まぁ筋力にもよるんだろうけど私は意外と斬れるな
でも力任せにナタの重さ使って振り回すって事だから刃が止まって跳ねたりすると周囲も危ないけどね
ノコギリ忘れた時位にどうしても邪魔だなって時くらいにしかやらない



58: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:23:43.284
豚の骨付き肩肉を真っ二つにしてる映像は見た事ある



62: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:25:00.345
じゃあ竹の鎧ってありなのか?



65: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:25:51.822
>>62
剣道の胸当てとかあれ実は竹製なんだぜ



63: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:25:01.279
竹じゃなくてゴザだろ



67: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:26:31.134
>>63
多分湿らせた細い巻藁じゃないかな



66: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:26:02.178
シグルイかなんかで
竹の藁巻が人体を切った時の感触に近いとかやってたな



68: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:27:14.652
>>66
人切ったことないくせにテキトーなこと書くよな



69: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:27:37.446
お前ら本当に日本刀が好きなんだな



70: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:27:42.666
いや巻き藁・・・



81: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:30:30.597
時代劇で殿様などが竹の藁巻切るシーン
ほとんどインチキなんだけど役者の中でそれがマジで出来る人が数人いるらしいんだよな
藤岡弘と里見浩太朗あたりはマジでできるとか



89: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:32:19.667
竹切りに会社にあった日本刀使ったら折れたわ



93: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:33:37.786
>>89
所持免許みたいのいらなかったっけ?それ違法なんじゃないんか?



100: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:35:40.213
>>93
日本刀は警察に申請すれば意外と所持は出来るよ
剣道とか居合いで段位持ってると少し楽になる
以前事件を起こしてたり危険人物として通報された前歴があると難しいけど



142: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 16:10:03.797
>>100
警察じゃなくて教育委員会だよ
登録が必要なのは刀の方
譲り受ける際は所有者変更届を出したら段位とか関係なく誰でも持てる



90: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:32:55.379
試し切りに使うのは巻藁だろ
竹を横に切るならノコギリみたいに削りながらじゃないと刃に厚みがまず入らんだろうし



98: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:35:18.900
自分の土地で竹を間引く時に刀で切ってたら逮捕されるんか?



101: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:36:18.090
>>98
銃刀法は私有地とか関係なくね?



111: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:42:40.713
横に斬れよ



113: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:44:33.152
>>111
横は難し過ぎるから
刀の重さや重力も使って円運動で振り下ろすってイメージだから斬るなら斜めになる



112: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:43:59.562
ちゃんとした刀はそう簡単に折れないように作ってあるから下手くそが力任せに叩きつけると反りが伸びちゃう



115: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:47:19.097
刀の根本から先に向かって刃を滑らせるようにきるんや
そのための身体の引きができてない下手くそが混じっとるやんけ



123: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 15:59:31.109
石を切るは難しいの?



129: 名無しのがるび 2021/11/01(月) 16:05:06.770
>>123
長男なら切れる



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1635746814/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
ほんの数年かじっただけだけど
斬り下ろすのはそんなに難しくないはず
刀の重量に任せて振り下ろすだけでも斬れる
少なくとも俺は何かアレコレ意識はしなかった
でも斬り上げるのは難しかった
というか失敗して刀が曲がった


2: 名無しのコメ民
>>人間を輪切りにするとかも無理なんだろうね

一応罪人相手の試し切りで7ツ胴までの記録があって
2つ3つはゴロゴロある


3: 名無しのコメ民
>横は難し過ぎるから
難しいよりも切れないから
ナタでも横だと切れないが斜めだとスパッとは無理だけど切れる


4: 名無しのコメ民
パワーとスピードがあれば工業用ロボットアームでも切れる
コツとか経験じゃない


5: 名無しのコメ民
そんな無意味な稽古よりも間合い管理と転ばない足腰つけなさいや。ボクシングですらもう腰から打ち込むよりも先に手から入る速度重視になりつつあるのに。


6: 名無しのコメ民
以前見た動画だとちゃんと刃を当てないと藁束は斬れないし、余りにも角度が悪いと刀がグニョって曲がってた


7: 名無しのコメ民
年に一回道場のお楽しみで竹を切るけど引き傷が入るから個人の刀ではやりたくない。研ぎ直し高いねん


8: 名無しのコメ民
コメントを見てると本式の巻き藁には竹の芯があるのを知らないやつがおるな


9: 名無しのコメ民
今やってる巻藁だの竹だのを立てて切るのって江戸時代にはほぼやってなかった説あるよね
見せ物としてやるようになったのかな


今一番注目されている記事(・ω<)